有馬の歴史

HOME有馬温泉について有馬の歴史

発見

有馬温泉の守護神として名高い湯泉神社の縁起によれば、泉源を最初に発見したのは、神代の昔、大已貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二柱の神であったと記されています。この二神が有馬を訪れた時、三羽の傷ついたカラスが水たまりで水浴していました、ところが数日でその傷が治っており、その水たまりが温泉であったと伝えられています。温泉のありかを教えてくれたこの三羽のカラスだけが有馬に住むことを許されたと伝えられており、「有馬の三羽からす」と呼ばれています。有馬温泉の存在が知られるようになったのは、第34代舒明天皇(593〜641年)、第36代孝徳天皇(596〜654年)の頃からで両天皇の行幸がきっかけとなり有馬の名は一躍有名になりました。日本書紀の「舒明記」には、舒明3(631)年9月19日から12月13日までの86日間舒明天皇が摂津の国有馬(原文は有間)温湯宮に立ち寄り入浴を楽しんだという記述があり、それを裏付けています。釈日本紀によると、孝徳天皇も同じく有馬の湯を愛され、大化の改新から2年後の大化3(647)年10月11日から大晦日還幸までの82日間、左大臣(阿部倉梯麿)・右大臣(蘇我石川麿)をはじめとする要人達を多数おつれになり滞在されたとの記述があります。

開創の行基

「有馬温泉史話」によれば、舒明天皇・孝徳天皇の度重なる行幸により世間に名をしられるようになった有馬温泉ではありますが、その後徐々に衰退に向かっていったといわれます、これを再興し有馬温泉の基礎を開いたのが名僧行基です。
行基は聖武天皇(701〜756)の信任あつく、主に池を築き、溝を掘り、橋をかけ、お堂を築くことなどに力を発揮し大きな業績を残した高僧といわれています。

行基が大坂平野の北、伊丹の昆陽に大池(昆陽池)を掘っていたときのこと、一人の人に会いました。その人は「私は体の中に悪いはれ物ができて、数年来苦しんでおります、聞くところによりますと、有馬の山間には温泉があり、病気にはたいそう良いそうです。私をそこへなんとか連れて行ってくださいませんか。」と頭を地に付けて懇願しました。哀れに感じた行基はその人の望みを叶えるため、有馬に連れて行く途中、さらにあれこれと望みごとを頼むその人の願いをかなえてやると、不思議なことにその人は金色荘厳なみ仏の姿となり、有馬温泉を復興するようにと言って紫雲に乗って東方へ飛び去ってしまいました。

行基は感嘆のあまり、如法経を書写して泉底に埋め、等身大の薬師如来像を刻み、一宇の堂を建て、そこへ尊像を納めたといわれています。これは、行基の徳に感じた薬師如来が温泉を復興させ、有馬温泉発展の基礎を行基に築かしめることとなったとされております、事実、行基がここに堂を建立して以来、約370年の間、有馬は相当な賑わいを見せたと伝えられています。

平安時代に入ると、各種の文献にも散見されるようになり、多くの文人や天皇、また重臣たちも有馬を訪れたとされており、清少納言も枕草子のなかで「出湯は、ななくりの湯、有馬の湯、那須の湯、つかさの湯、ともに湯」と書いております、つまり、当時すでに伊勢の榊原温泉とならんで有馬温泉が天下三大名湯の一つとして高い評価を受けていたわけです。

中興の仁西

時代は流れて、承徳元(1097)年、天災が有馬を襲いました。「温泉寺縁起」によると、「堀川天皇の承徳元年、有馬に洪水があって、人家を押し流し、温泉も壊滅した」とあります。諸説はありますが、この大洪水以後95年間の有馬はほとんど壊滅状態のまま推移したものだと考えられています。

荒廃しきっていた有馬を救ったのは、仁西(にんさい)という僧で、源平合戦で平家が滅亡した直後、吉野(奈良県)からやってきた仁西が有馬の再興を果たすこととなりました。

仁西は大和の国・吉野にあった高原寺の住僧でありましたが、ある時紀伊の国・熊野権現に詣でた折、夢のお告げをうけました、それは「摂州有馬の山間に温泉がある。近頃、はなはだしく荒廃しているにつき、行って再興せよ」というものでありました。

仁西は謹んで受けましたが、有馬への道筋がわかりませんでした、そこで熊野権現に訪ねてみたところ、「庭の木の葉にくもがいる。その糸のひくところに従っていけ」とのことであり、翌朝目覚めて庭にでてみると、確かに夢のお告げ通りで、仁西はくもの糸に従い、有馬へと向かいました。しかし、中野村の二本松まで来たところで、くもの糸を見失い途方にくれていると、突然老人が現れ仁西を山上まで案内し、一枚の木の葉を投げ「この葉が落ちたところが霊地である」と教えてくれました。

さっそくその教えに従い葉の落ちたところを探してみると、そこには行基が開いた温泉があったということです。そこで、里人を集め泉源をさらえ、承徳の洪水より一世紀に及ぶときを経て有馬温泉の復興に成功したのでありました。

温泉の復活とともに、仁西は温泉寺を改修し、12の宿坊を営みました。これは源頼朝が鎌倉幕府を開く1年前、すなわち建久2(1191)年のことと伝えられています。12の宿坊の管理は仁西が吉野からつれてきた河上、余田氏らの平家の残党であったといわれております。

現在、有馬において「坊」の文字がつく宿が多いのは、このときの流れをくむか、あるいはそれにあやかってつけられたものといわれております。

再建の秀吉

以後、泰平の日々が続き、室町から戦国時代にかけての混乱期にあっても、入湯に訪れる人はひきもきらず、世上の混乱も有馬の繁栄にはさして影響を与えることはなかったとされています。

仁西が有馬温泉の再興から三百余年を経て、ふたたび平和な保養の地に動乱期がやってきました、享禄元(1528)年大火に見舞われ、有馬は焦土と化したのであります、また、天文14(1545)年には、善福寺後方の落葉山に城を構える三好宗三政長に対し、三木城主別所豊後守が大軍をひきいて攻めた折、有馬はその余波を受け大打撃をこうむりました、また、天正4(1576)年にも大火があり、有馬は立ち直る間もなく壊滅的なダメージをうけてしまいました。

一方、明智光秀の軍を打ち破り、また柴田勝家、織田信孝などを次々と破って天下統一の地固めにもどうやら目途がついた天正11(1583)年、秀吉は有馬を訪れ、長らく続いた戦で疲れた心身を天下に名高い有馬の名湯で癒そうとしたものか、これが記録に残る秀吉入湯の最初であります。その後も秀吉は再三有馬を訪れており、有馬に対してさまざまな援助を行っています。

秀吉の事蹟の特筆は、慶長2(1597)年に始まった大規模な改修工事です。この直接のきっかけは、前年に近畿一円を襲った慶長伏見地震でありました、建物の被害も甚大ではありましたが、さらなる問題としてこの地震の直後から温泉の温度が急上昇し熱湯となってしまったことでありました。湯治効果の大なることを熟知していた太閤は、文字通り英断をふるい有馬温泉の根本的な改修工事に着手することになりました。

秀吉の工事以来350年間、有馬町(有馬町は明治29年に湯山町から有馬町に改称されました。)は一度も泉源の改修工事を行っておらずこの時の秀吉の英断がその後の有馬の繁栄に計り知れない影響を与えたことがわかります。しかし、地震後に新たに湧出した温泉に湯山御殿を造り、工事が完成した慶長3年の5月に入湯の予定でありましたが、激しい風雨のため中止となり、その後まもなく床に伏し同年の8月18日に没したため、秀吉はついにその成果をみることができませんでした。

©一般財団法人神戸観光局

江戸時代を経て

その後、江戸時代に入ってからの有馬は、さらに繁栄の一途をたどり、江戸時代の有馬は幕府の直轄領でありました。

しかし、当時は現在のように各旅館内に内湯があったわけではなく、町内に元湯がひとつあるだけで、湯治客はすべてこの元湯に出かけるシステムになっていました、また温泉の湧出量もさほど多くなく、秀吉の入湯、そして泉源の本格的な改修工事により温泉としての知名度が高まって訪れる人は増加したものの、当時の入湯の様子を調べてみると、現在の姿とはかなり異なっていたようでした。

この頃の元湯は、南北に七間、東西に三間ほどの建物が1棟あったにすぎず、その中に設置されていた浴槽も、南北に2丈余り、東西1丈余りで中央に板仕切りがあり、一辺一丈の小さな正方形のものでしたその南側は「一の湯」北側は「二の湯」と呼ばれ、深さはいずれも三尺七、八寸であったと伝えられています。

仁西が開いた12の坊は、秀吉が大改修工事をしたころには20坊に増えて旅館として機能しており、一の湯には十坊、二の湯に十坊がそれぞれ入るように決められています。各坊に2人の湯女が配属されておりました、その後も湯治客の増加にあわせて、坊の下に「小宿」と称する宿舎が作られるようになり、宿泊施設も充実していくととになりました。写真は、幕湯「摂津名所荒増巡覧記」より

また、江戸時代後半になると、庶民も社寺参詣や、湯治に出かけるようになりました。このような庶民の旅の手助けをしたのが道標です。有馬温泉にもこれらの道標がいくつか現存しており、有馬の街で見かけるけることができます。