善福寺(曹洞宗)
住 所 | : | 〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町1645 |
---|
4月上旬、桜が開花する頃はライトアップされ、夜桜を楽しむことができます。
|
行基が開基し仁西が再興した、曹洞宗に属する仏教寺院です。
阪急バス案内所前の石段を登ると山門が見えます。行基が開基し仁西が再興しました。この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉が、その形に似せて利休に命じて天下一与次郎に作らせたことから阿弥陀堂釜と名づけられました。毎年4月、桜祭りの後桜の茶会が開催されます。11月2日に有馬大茶会の献茶式が行われます。
春の善福寺
秋の善福寺
利休供養塔